2003.05.02 Canon EOS10Dで天体写真
R200SS(f800mm)直焦点で撮りました。コマコレクタを付けてもコマ収差が大きい。
(1)黒目銀河(右は部分拡大)
レベル補正のみ行っています。
撮影日時=2003/05/01 21:42:45、シャッター速度=261秒、ISO感度=100、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/01 21:46:32、シャッター速度=156秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/01 21:52:08、シャッター速度=247秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/01 21:55:30、シャッター速度=180秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
(2)回転花火銀河(右は部分拡大)
撮影日時=2003/05/01 22:13:13、シャッター速度=193秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/01 22:17:43、シャッター速度=241秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/01 22:24:03、シャッター速度=300秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
(3)M51(右は部分拡大)
撮影日時=2003/05/01 22:36:58、シャッター速度=240秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/01 22:41:47、シャッター速度=241秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
(4)リング星雲(右は部分拡大)
撮影日時=2003/05/02 1:15:29、シャッター速度=125秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 1:19:27、シャッター速度=124秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 1:23:26、シャッター速度=137秒、ISO感度=200、ホワイトバランス=蛍光灯
(5)M13
撮影日時=2003/05/02 1:33:04、シャッター速度=150秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 1:37:04、シャッター速度=181秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 1:39:58、シャッター速度=90秒、ISO感度=800、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 1:42:15、シャッター速度=90秒、ISO感度=800、ホワイトバランス=蛍光灯
(6)アレイ星雲
撮影日時=2003/05/02 2:34:57、シャッター速度=60秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 2:40:23、シャッター速度=60秒、ISO感度=800、ホワイトバランス=蛍光灯
撮影日時=2003/05/02 2:43:54、シャッター速度=97秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=太陽光
撮影日時=2003/05/02 2:46:52、シャッター速度=100秒、ISO感度=400、ホワイトバランス=太陽光
・やっとまともな星空になりました。
・画像処理しなくても液晶モニタに撮影結果が浮かび上がってくるのは感動ものでした。
モニタの倍率アップ機能は非常に便利です。ピントずれの確認以外にも対象の確認が楽に出来ました。
・赤い写りの確認で干潟星雲、三裂星雲を狙ったのですが、南の光害が酷いのと高度が低いせいか、写らなかった。
・アレイ星雲は綺麗に色が出ているので赤もそこそこには写りそうです。
・銀河系は良く撮れます。あとはコンポジットと画像処理を覚えねば・・・・・
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
デジカメの部屋へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |