Canon EOS20D 2003.10.19 2005.05.05修正
VC200Lの簡易レデューサ その2
以前紹介したケンコーのクローズアップレンズは単レンズの安価な物で色収差も出ていたので、
やや高価な(といっても定価4800円)ケンコーのクローズアップレンズAC2(今までのはMCxでした)で
再度VC200Lのレデューサの適性を調べ始めました。
左がノーマルVC200L(F9:1800mm)、右がAC2を入れた状態(約F6.8:約1400mm)
左はISO800でシャッタ1/6400,右はISO800でシャッタ1/8000。やはり明るくなっています。

VC200L+AC2+EOS20Dで撮ったM51(子持ち銀河)。ISO800 10分X3枚
VC200L+AC2+EOS20Dで撮ったNGC6543(キャッツアイ星雲)。ISO800 10分X2枚
ノーマル状態のVC200L+EOS20Dで撮ったM57(リング星雲)。ISO800 10分X2枚
クローズアップレンズは挿入する場所によって焦点距離が変化します。
今回はBorg2インチホルダーSS【7506】の52mmフィルタネジにAC2を取り付け、
カメラマウントホルダーM【7000】+EOSマウントでEOS20Dを付けましたが、
その間にM57回転装置【7351】を入れると焦点距離で更に約10cm短くなります。
取り付け位置もいくつか試して適性を調べる必要がありそうです。
AC2の場合、隅の星像が細長くなっているし周辺減光もかなりあり、ノーマルより悪化しています。
右上だけは点像になっているので、取り付け方法の問題かも知れません。CCDチップにもっと近づければ周辺減光も改善出来るかな?
1800mmのガイドはかなり流れてしまいました。もっと慎重にしないといけませんね。
EOS20DのCCDクリーニング強行しましたが、ご覧の通り余計に酷くなりました。再チャレンジかな。
FS−128より800mm長いのでもっと大きな像を期待したんですが、チップサイズの小さな冷却CCDじゃないと大きな像は無理なのかしら?
安価なタイプのクローズアップレンズの場合
撮影日時:2003/10/19 19:30〜20:00
ISO感度:800
撮影機材:VC200L+簡易レデューサ+EOS10D直焦点+Atlux+スカイセンサ2000+AGA−1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
Photoshop自動コントラスト
ケンコーのクローズアップレンズ(NO.1とNO.3)を重ねた簡易レデューサのM31とノーマルのM31。
F5位の感じですが、なぜかケラレが・・・・(クローズアップレンズが52mm用だからかな?)
やっぱりR200SSかな〜
・ケンコーのクローズアップレンズ(NO.1とNO.3)を重ねると、VC200Lのレデューサの代用になると、ある掲示板に紹介されていた。
・さっそくやって見ました。星像の乱れは見当たりませんが、やや色が着くようです。

このレンズ、正価でも2200円/個(ビックカメラで1200円でした)。純正VC200Lレデューサの1/10程度で出来上がりました。
・この2つのレンズを重ね合わせて、Borgの2インチホルダーSS(52Sフィルターネジが切ってあります)とカメラマウントで接続。
・ぎりぎりで、ピントが出ました。回転装置も付けられないので、アングルは固定。
・ケンコーのクローズアップレンズ(NO.1とNO.3)をEF50mm F1.8Uで実測してみました。
ピントを固定してカメラ位置を変えて撮影
EF50mm F1.8U単体
EF50mm F1.8U+NO.1とEF50mm+F1.8U+NO.3
EF50mm F1.8U+NO.1+NO.3とEF50mm+F1.8U+NO.3+NO.1
計算上は同じはずなのですが、微妙に違います
クローズアップレンズNO.1は、取り付けるレンズが∞のとき、撮影距離が1m
クローズアップレンズNO.2は、取り付けるレンズが∞のとき、撮影距離が50cm
クローズアップレンズNO.3は、取り付けるレンズが∞のとき、撮影距離が33cmの仕様です
KMC−90(f1200mm)で各フィルタの効果を試してみました。画像の上にカーソルを置くとフィルタの組合せが表示されます。



・NO.3はNO.1+NO.2と同じように見えます
・焦点距離は 無し>NO.1>NO.2>NO.3>NO.1+NO.3>NO.2+NO.3>NO.1+NO.2+NO.3
KMC−90の焦点距離が半分近くまで短くなります(最短で0.56倍 1200mmが680mm程度になった)。
その分明るくなって、星像もよければいいんですが・・・
・レンズを組合せたときの焦点距離=(1枚目の焦点距離X2枚目の焦点距離)/(1枚目の焦点距離+2枚目の焦点距離)
NO.2とNO.3を重ねると (50X30)/(50+30)=18.75cm となるそうです。
NO.1+NO.2は (100X50)/(100+50)=33.33cm 確かにNO.3に近い焦点距離です。
同様にNO.1+NO.3は 24.8mm,NO.1+NO.2+NO.3は 16.7mmとなります。
上記写真から、KMC−90の焦点距離1200mmが
NO.1 1.0倍 1200mm F13.3
NO.2 0.9倍 1080mm F12
NO.3 0.8倍 960mm F10.7
NO.1+NO.3 0.74倍 890mm F9.9
NO.2とNO.3 0.64倍 770mm F8.6
NO.1+NO.2+NO.3 0.57倍 680mm F7.6
VC200Lの焦点距離1800mmでは(想定)
NO.1 1.0倍 1800mm F9
NO.2 0.9倍 1620mm F8.1
NO.3 0.8倍 1440mm F7.2
NO.1+NO.3 0.74倍 1330mm F6.7
NO.2とNO.3 0.64倍 1150mm F5.8
NO.1+NO.2+NO.3 0.57倍 1030mm F5.2
・R200SSにも付けて見ましたが、NO.3まではピントが合いましたがそれ以上(NO.2+NO.3など)になるとピントが出ない。
ただ、F4を更に明るくして、ピントや星像がどの程度になるかかは不明。色々と確認したい事がありますが、お天気が・・・・・
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
デジカメの部屋へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |