Canon EOS10D 2003.10.24
AstroPagesEOS10D Focus sOFT(EOS10Dピント合わせ)を実戦で使ってみました
・セッティングまでに少し時間が掛かりました。
USB接続だと電池消耗が激しいので、外部電源を使用した。
カメラのケーブルが、外部電源/USB/リモコンシャッタの3本
パソコン(通常はステラナビの表示だけなのですが、EOS10DとUSB接続)
AGA−1関連
スカイセンサ2000PCもAGA−1と接続。今回はステラナビとも接続したのでケーブルだらけとなった。
・AstroPagesEOS10D Focus sOFT(EOS10Dピント合わせ)を起動し、3秒露出/small画像を選択し、接続(connectボタン)
・右側の画像表示の範囲選択から、明るい星(カペラを使いました)を表示し、虫眼鏡ボタンで拡大
・intervalを10にセットしてstarttimerぼたんを押す
・シャッタが切られ、画像が転送表示されたら、ピントを少し動かし、次の画像表示を待つ。
・後はこの繰り返しで、ピントを追い込む(画像が小さくなるように)
この時、筒先2穴方式と併用するとピント合わせが楽です。
・intervalは最初は10秒程度、ピントが会い始めたら7〜8秒位が使い易かった。
・viewにfocus historyというのがあるんですが、押しても枠が表示されるだけでした。多分、ピント合わせの経過を表示するのでしょうが
どなたか、使い方分かりますか?
撮影日時:2003/10/24 25:00〜27:00
ISO感度:200〜400
撮影機材:R200SS+EOS10D直焦点+Atlux+スカイセンサ2000+AGA−1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
Photoshop自動コントラスト+α
M45(ISO感度 200 シャッター10分 ISO感度を落とすと10分でもノイズが出ないが、少し流れました
(拡大像を見たら、上と下で流れ方が違う??? 流れたんじゃなくて、光軸不良?)
左:オリジナル、右:レベル補正
M43(ISO感度 400 シャッター160秒 雲が出てきたので切り上げました
左:オリジナル、右:レベル補正
NGC2024(燃える木)〜IC434(馬頭星雲)(ISO感度 400 シャッター440秒 雲が出てきたので切り上げました
左:オリジナル、右:レベル補正
・ピントは良いみたいですね。
・画像の上と下とで、星像が違います。又、光軸調整かな〜
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
デジカメの部屋へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |