EOS10D 2004.01.11
あ〜あ。又,やってしまった。
撮影日時:2004/01/11 19:56:12 10分露出 ISO:400
撮影機材:FS−128+レデューサ+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA−1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
M43(レベル補正+トーンカーブ編集)。
どうやって撮ったと思いますか?
・2穴式のピント合わせを行った後、2穴式ピント合わせを付けたまま、撮影してしまった。
・こういうチョンボ最近多いんです。
・フリップミラーをアイピース側にしたまま撮影
・外部電源に切り替えずに、撮影途中のバッテリ切れ。
・バッテリ切れに気づかず、リモートタイマでスイッチオン。シャッター音がしないので気づいたが、
外部電源に切り替えた途端にカシャ。撮影開始されてしまった。
・それでも、ちゃんと写っている。口径は5cmX2相当? 星が点になっているので、ピントは合っていたんでしょうが、目が点になっちゃった。
・でも、どうしてこうなるんでしょうね? 2つの穴から入ってきた光が干渉してできたような縞。これ、逆にピント合わせに使えないでしょうかね?
デジカメならではのピント合わせに利用出来るかどうか、明るい星で試してみよう!
気を取り直して撮り直しました
撮影日時:2004/01/12 0:07:34 10分露出 ISO:400
撮影機材:FS−128+レデューサ+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA−1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
今度はゴミが・・・・
月もこんなに明るくなっていた
二重星団も高度が低くなり、カブリが・・・
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
デジカメの部屋へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |