球状星団 2004.04.17
久しぶりの快晴。球状星団をまとめ取り撮りしました。
春の球状星団を一網打尽と頑張ったんですが、結果は7つが精一杯。
撮影日時(左):2004/04/17 21:00〜
撮影機材:FS−128+EOS10D直焦点+atlux+AGA−1ガイド
撮影情報:ISO400 5分X3をステライメージでコンポジット後、photoshopでレベル補正
撮影場所:自宅(田舎)
M3,M53
NGC5053,NGC5466
M5,M12
今回のM13(ISO400)と2004.03.28に撮ったM13(ISO800)
今のシステムではISO800のほうが良いのでしょうか?
NEPTUNE100+AGA−1のガイドが不安定。ガイドを開始するまで(ガイド星の認識)に時間が掛かった。
AGA−1のモニターでも星像が点滅している。ピントがずれた時によく出ていた症状ですが、ピント調整し直しても直らなかった。
明るい星では発生しなかったし、AVセレクタ(インピーダンス整合用に入れている:像が安定すりる)を迂回しても一緒。
最初、KMC−90+イメージシフトを使ったが、暗くてガイド星が探せない。シャトルスコープ100に変えたら見つけ易くなった。
ガイド鏡も、やっぱり明るい鏡筒のほうが使い易い。
今回もゴミが・・・。前回も気になったので掃除したんですが、まだ取れない。レベルを上げると分かるんですが、通常使用では見えない。
まだ明るいうちに撮ったM43。こんなにゴミがひどいとは・・・・・ もうオリオンも厳しくなってきました。
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
デジカメの部屋へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |