Canon EOS20D   2005.11.12 2005.11.15修正




R200SS+EOS20D ステライメージの現像方法の違い


月齢10の明るい月なので、久しぶりに極軸設定を新しい7inchTFTカラーモニタ+Neptune100でじっくり行いました。 ついでにスカイセンサ2000PCのPEC設定もやり直しました。今までPECは使用せず、AGA-1に任せていたんですが、 雲などでガイドエラーとなった後も出来るだけ使える画像になるように設定してみましたが、効果の程は?です。
M42をISO800で3分撮った画像をステライメージの現像方法を変えて編集してみました。

3分ノータッチ(他に4枚、計5枚撮りました)で撮ってみたんですが、PECが効いているのか極軸設定が良かったのか、まずまずの追尾精度でした。 (3分+1分休み)X5=20分撮っても、ほとんど同じでした。
680mmX2.4倍でNeptune100のモニタとにらめっこ。ノーガイドでも十字線にぴったりと星が張りついていたので大丈夫でしょう。 こういう調整もAGA-1ならではかな?

ステライメージの現像有り+ダーク補正


ステライメージの現像無し+ダーク補正+デジタル編集


ステライメージのベイア配列+ダーク補正+RGB合成後デジタル編集


EOS ViewerUtilityでjpeg変換後フォトショップでレベル/トーンカーブ編集+Neat Imageした5枚目の写真

細かなレベル補正やトーンカーブの設定(3画像ともS字型で行いました)に多少の違いはあります。 今までもそうだったのですが、ステライメージの現像有りだと当然といえば当然なのですが、 ホワイトバランスAUTOで撮ったままのカラーバランスになります。田舎の空も明るくなりました。
私は何となく「ベイア配列+ダーク補正+RGB合成後デジタル編集」が良さそうなので編集していますが、場合によっては RGB合成でカラーイメージが違う場合もあり、EOS ViewerUtilityでjpeg作成後photoshopで編集する事も多いです。

ステライメージ4の時はビットランBJ40Cの編集とコンポジット以外は、ほとんどphotoshopで編集していたんですが ステライメージ5になってステライメージの使用頻度が上がりました。

ただ、ベイア配列+ダーク補正+RGB合成後デジタル編集を行うと、他の編集方法に比べ、 輝星に出るスパイダの光条が点々になる事が多いのが気になります。ちなみに従来の方法(EOS ViewerUtilityでjpeg作成後photoshopで編集)だと 出ないので、ダーク補正が関係しているのかな?


                  画像掲示板へ
                トップページへ
                デジカメの部屋へ

ご意見/ご感想はこちらまで