18.RS200SS用エクステンダ





RS200SS用エクステンダを入手しました。VC200Lでも使えないか調べてみました。


左からエクステンダ、NEPTUNE100で直焦点、NEPTUNE100+エクステンダで直焦点
エクステンダの像は陽炎でぼんやりしていますが、土星を見ても(+LV−Zoom)結構良く見えました。
カサイの2XバローやBORGのコンパクトバローと見比べても遜色ありません。

取り付けはT2リング(オス)なので、ドローチューブ側は、アストロ光学(?)のT2→50.8と
BORGシュミカセ→M57で、カメラ側はT2のカメラマウントです。

拡大率は2.2倍。1800mmが3900mmになります。AGA−1のガイドなら5〜6000mmのガイド鏡が必要。
リング星雲やアレイ星雲をVC200L+GPDの直焦点撮影で思ったのですが無理か?



手持ち鏡筒の画角
Astro Photo Clubでカメラ画角計算プログラムがフリーで入手できます。

主な天体の視直径
M13は16.6′、M27(あれい星雲)は5.8X15.2′M42(オリオン星雲)は66X60′、M57(リング星雲)は1.2X2.5′です。

鏡筒 内容

対角画角
たてXよこ

VC200L 1800mm
オリジナル(35mm(ライカ版))

1.38°(83′)
0.76°(46′)X1.15°(69′)

VC200L 3900mm
オリジナル+R200SS用エクステンダ(35mm(ライカ版))

0.64°(38′)
0.92°(55′)X1.38°(83′)

VC200L 1120mm
オリジナル+FL−90S用レデューサ(35mm(ライカ版))

2.2°(132′)
1.22°(73′)X1.83°(110′)

FS−128 1040mm
オリジナル(35mm(ライカ版))

2.38°(142′)
1.32°(79′)X1.98°(119′)

FS−128 720mm
オリジナル+FL−90S用レデューサ(35mm(ライカ版))

3.44°(206′)
1.91°(115′)X2.86°(172′)

R200SS 800mm
オリジナル(35mm(ライカ版))

3.10°(186′)
1.72°(103′)X2.58°(155′)

R200SS+エクステンダ 1500mm
オリジナル+エクステンダ(35mm(ライカ版))

1.65°(100′)
0.92°(55′)X1.38°(83′)

TSN−4ガイド鏡 1500mm
NEPTUNE100(1/2 CCD)

0.31°(18′)
0.18°(11′)X0.24°(14′)

TSN−4ガイド鏡 2350mm
NEPTUNE100(1/2 CCD)+バローレンズ

0.20°(12′)
0.12°(7′)X0.16°(10′)

FL−90S用レデューサはこちら







画像掲示板へ

天体観測の小物へ


ご意見/ご感想はこちらまで