左からエクステンダ、NEPTUNE100で直焦点、NEPTUNE100+エクステンダで直焦点
エクステンダの像は陽炎でぼんやりしていますが、土星を見ても(+LV−Zoom)結構良く見えました。
カサイの2XバローやBORGのコンパクトバローと見比べても遜色ありません。
取り付けはT2リング(オス)なので、ドローチューブ側は、アストロ光学(?)のT2→50.8と
BORGシュミカセ→M57で、カメラ側はT2のカメラマウントです。
拡大率は2.2倍。1800mmが3900mmになります。AGA−1のガイドなら5〜6000mmのガイド鏡が必要。
リング星雲やアレイ星雲をVC200L+GPDの直焦点撮影で思ったのですが無理か?
鏡筒 | 内容 |
対角画角 |
VC200L | 1800mm オリジナル(35mm(ライカ版)) | 1.38°(83′) |
VC200L | 3900mm オリジナル+R200SS用エクステンダ(35mm(ライカ版)) | 0.64°(38′) |
VC200L | 1120mm オリジナル+FL−90S用レデューサ(35mm(ライカ版)) | 2.2°(132′) |
FS−128 | 1040mm オリジナル(35mm(ライカ版)) | 2.38°(142′) |
FS−128 | 720mm オリジナル+FL−90S用レデューサ(35mm(ライカ版)) | 3.44°(206′) |
R200SS | 800mm オリジナル(35mm(ライカ版)) | 3.10°(186′) |
R200SS+エクステンダ | 1500mm オリジナル+エクステンダ(35mm(ライカ版)) | 1.65°(100′) |
TSN−4ガイド鏡 | 1500mm NEPTUNE100(1/2 CCD) | 0.31°(18′) |
TSN−4ガイド鏡 | 2350mm NEPTUNE100(1/2 CCD)+バローレンズ | 0.20°(12′) |
![]() | ご意見/ご感想はこちらまで |