25.電動フォーカサー?       2003.10.25 10.26修正 2004.06.14 06.18追加






AstroPagesEOS10D Focus sOFT(EOS10Dピント合わせ)を実戦で使ってみて
   パソコン画面を見ながら、ピント合わせを行うために、電動フォーカサー(?)を作りました。

秋月のPICステッピングモータドライバキット(高トルクハイブリッドモータ付)を買って組み立てました(ステッピングモータが付いて1700円)。

接続はガスホース。鏡筒には、布製のバンド。簡単に取り付けられるのがミソ。これでもちゃんとピントが合わせられます。
ラック&オピニオンの軸の片方のツマミを外して、ゴムホース止めの金具で締めつけ。軸の太さもガス管に入ればOKです。
鏡筒が3本あるので、こんな形にしました。ちょっとガスホースが長いので、タイムラグがある。もう少し短くしてみます。


これで、パソコンのそばでピントが合わせられます。写真にはありませんが、ケースの裏に正逆回転用スイッチが2つ付いています。
DC12Vだけで廻ります。ゴムホースなので、ストッパーなどは付けていません。

PICステッピングモータドライバキットのままだと、回転数が早いので、手持ちのコンデンサに変えて回転数を低く変えてあります。

・FS−128では失敗。ゴムホースがトルクに負けて、折れ曲がった。VC200LとR200SSはOK。
・ドローチューブと接眼部が頑丈で重い事が禍しました。屈折望遠鏡なので操作的にはパソコンのそばで操作できるからガマン!
・安物のプロパン用だからか? 高級な都市ガス用なら大丈夫かな(^^);
・モータも少し動くので下に平らな板(木ねじを四カ所にねじ込みストッパー替わりにする)に載せる予定。



2004.06.14New
ショウさんから、すばらしい工作写真を頂きました。

FL102Sχと、R200SSに装着しました。コードは15mで屋上の望遠鏡を遠隔操作しています。
これでピントも下から調整できます。
後はMT-200にも装着予定です。
モーターは1.8°ステップ角の250円のモーターです。オリエンタルのモーターにそっくりのかなり力強い小型のモーターです。
ギヤは協育のギヤを特別加工してもらいました。これにステップ数をカウントするデジタルカウンターがあれば助かるんですがね。

> R200SSにはどのように取り付けされましたか?

R200SS用の鏡筒バンドをひとつ余分に入手してそれにアルミのアングルをモーターベースとして取り付けました。
ギヤ、モーターは全く写真の屈折と同じです。
今は撮像中なのでだめですが、        羨ましい・・・・
明日にでも写真とってメールします。    早速送って頂きました。ありがとうございます。




残るはMT-200です。回転機構があるのでアルミ細工がちょっと難しいですが何とか筒鏡回転機構を温存したままで工夫する予定です。
これもモーター、ギヤとも全く同じです。


2004.06.18追加
ようやく、MT-200の電動フォーカスが出来上がりました。ドローチューブ回転機構も温存しています。
ピントロック機構もそのまま使えますが、モーターの静止トルクが加わるので電源入れているときはロック状態です。
ドローチューブにアルミ板を取り付けているネジはピントロック用のネジ穴です(誠報社のダイヤルゲージ取り付けネジをそのまま流用したとの事)









もうひとつ、忘れてました。
電解コンデンサーを切り替えできるようにして高速、低速駆動を選択できるようにする予定でもおります。
コントローラーボックスがやたら大きくなってしまってスペースがあるのでやってみたいと思います。

コントローラーは電解コンデンサーを10μFと220μFを切り替えSWでモータ回転速度の選択ができます。(多分、コントローラのL/H)
VRも10kから50kのものに交換してます。(回転速度の微調整)                      (コントローラのツマミ?)
JMモトフォーカスより緻密で正確なピント調整ができるようになりました。
---------頂いたメールを少し補足しています---------

JMモトフォーカスよりパワフルで正確なステップがいいですね。今まで使っていたモトフォーカスがおもちゃに思えます。
あれって2万以上しますから、大変割安です。


やはり、モーターが異常に熱を持ちますね。手で触れないくらいです。
前にもほかのモータードライバー回路で作ったのですが、モーター触って焼けどしました。

でも静止トルクが働くのでピントロックにもなって便利ですね。
NJP,MS-55i赤道儀がMRD製のTC-1Bで動かしておりますので最近やたら、ステッピングモーターに興味が出ています。
最初、オリエンタルの減速ギヤボックス付きで作ろうかなと考えたんですが、非常に高価13000円もするのでやめました、減速比1:9、1:18、1:36がある


コントローラを15mのケーブルで伸ばしてリモートコントロールしているとの事。私も見習って、もう少しちゃんとした工作をしてみよう。
ショウさんは冷却CCD(ガイドチップ付きのSBIGかな?)をお使いのようですが、私の場合は、ガイド鏡の導入をどうするか? NEPTUNE100だとCCDチップが小さいので、画角が小さく撮影対象を導入しても ガイド星はまず入っていません。イメージシフトを手で操作してガイド星探しを行っています。ここがクリア出来ればフルリモートコントロールが 可能なんですが・・・







画像掲示板へ

天体観測の小物へ


ご意見/ご感想はこちらまで