31.Borg 3倍テレコンバーター【7786】       2004.06.09





以前、M13の拡大撮影を行いましたが、結果はいま一つ満足出来なかった。 そんな時、Borg から3倍テレコンバーターが50%OFFの特価で販売されたので、購入しました。が、天気が悪く使う機会がなくそのままになっていました。

A:M52P0.75オス B:M36.4P1オス、M42P0.75オス
BORG50ED、76、76ED、76EDL、100、100ED、125ED、150EDに取り付けて拡大撮影をするための高性能のテレコンバーターレンズで、 1群2枚、マルチコート付です。対物レンズの焦点距離を3倍にしますので、月面、太陽面撮影に便利に使えます。
画面周辺のコマ収差を大幅に改善する働きもあります。 f450〜640mmの望遠鏡で使用する際は2インチホルダーL【7509】、カメラマウントホルダーM【7000】と組み合わせて使用します。 f800〜1000mmの場合はさらにM57/60延長筒SS【7601】を併用します。全長 mm、重量40g。イメージサークル45φ。 ピントが合う位置がかなり後方に下がりますので意図的に焦点位置を伸ばしたい時にも便利です。

R200SS  800mmX3=2400mm   ピント位置が後方に下がるので、フリップミラーも使いたい(接眼部の強度が不安)
FS−128 1040mmX3=3120mm   EOS10Dなら短時間ガイド可能(拡大撮影で実績有り)
VC200L 1800mmX3=5400mm   ガイドがちょっと厳しいな〜


金星の太陽面通過があるので、それまでにはテストしたいな〜(雨/雲に覆われて見られませんでした)。

で、6月5日の晴れ間にM57(リング星雲)で試してみました。

撮影日時(左):2004/06/05 23:58〜
撮影機材:FS−128+Borg 3倍テレコンバーター【7786】+EOS10D直焦点+atlux+AGA−1オートガイド
撮影情報:ISO800 5分X3枚 photoshopでレベル補正+ステライメージ4でコンポジット
撮影場所:自宅(田舎)


下はPJ−20(タカハシ拡大用アイピース)で拡大撮影したM57です。




他の鏡筒で撮ったものと大きさを比較しました。画像はどれもトリミング無しです。


撮影日時:2003/11/16 18:30〜22:00
撮影機材:R200SS+LPS−P1+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA−1オートガイド
撮影場所:自宅(田舎)
ISO感度:400
画像処理:RAWをホワイトバランス=ストロボで現像後、Photoshopでレベル補正+トーンカーブ。合成はregstax


撮影日時:2003/09/13 23:00頃〜
ISO感度:1600
撮影機材:VC200L+EOS10D直焦点+Atlux+スカイセンサ2000ノータッチガイド(約80秒露出)
撮影場所:自宅(田舎)
ビクセンフリップミラーの先頭に3倍テレコンバーターを付けました。
そのためBorg推奨より光路長が少し長いようで、5倍程度(f=5000mm程度?)の拡大率になっているようです。 VC200L直焦点(1800mm)と比べても大きく撮れますが、その分暗くなって長い露出時間が必要になります。 PJ−20(タカハシ拡大用アイピース)で拡大撮影したものと星像の大きさは同じくらい。レンズが大きい分、3倍テレコンバーターのほうが有利?
M13でも試して見ました。左が3倍テレコンバーター、右は以前PJ−20(タカハシ拡大用アイピース)で拡大撮影した時のものです。



EOS10Dでは、冷却CCDで撮ったような大きな画像は無理でしょうかね〜(下の画像は中心部をトリミングしたピクセル等倍サイズです)


画像掲示板へ

天体観測の小物へ


ご意見/ご感想はこちらまで