58.続ピント合わせの決定版? 2011.01.23
57.ピント合わせの決定版?で作った
Bahtinov Focusing Maskですが、鏡筒毎に作ったので1つで汎用に使えるように作り変えました。
1.製作
今回は100円ショップで買ったA3のビニールバインダを切り抜いて作るので、焦点距離を長め(粗いパターンが出来ます)
のもので口径15cmでパターンを作成しました。
この位のパターンなら不器用な私でもカッターで何とか加工できます。どこが汎用かというと
このように裏に押しピンを刺して、鏡筒に引っ掛けてどの鏡筒でも使えるようにしました。
Bahtinov Focusing Maskは焦点距離や口径はあまり関係なくピント合わせに使えるようで、このパターンでR200SSに付けると
ややずれた場合
ほぼジャスピンの場合
画面のソフトは自作のもので、自作のリモートフォーカスと連動しながら画像の拡大が任意に出来るようにしたものです。
前後の画像と比較しながら確認できるので、Bahtinov Focusing Maskのピント合わせに重宝しています。
ほぼジャスピンの状態で撮った二重星団です。R200SS+EOSKissDX改+NBN-PV ISO1600 4分×3 MiniBorg60+MeadeDSI-ProをPHDGuidingでガイド
光軸がずれたのか、四隅の星がこま状になってしまいました。
月が明るかったのですが風は穏やかだったので、こういうテストにはぴったりです。
以前のOHPフィルムに印刷したものは、夜露などで所々パターンが剥げてきたりしていたので、FS-128〜WhityDOBU25まで共通に使えるように
この大きさにしました。
|
画像掲示板へ
|
天体観測の小物へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|