6.ファインダと簡単な暗視野照明装置(夜光塗料もいいですよ)
自作した訳ではないが、タカハシのファインダ(7倍X50mm 6.3°)をカサイのファインダ(8倍X50mm 6°)マウントに取り付けました。

CCDカメラの視野はかなり狭いので、ガイド鏡の導入が大変です。ファインダを少し大きめの物にしました。
このファインダマウントは、3点止めなのですが、1点はバネが入った押さえ止め(写真中央の銀色のもの)で、
調整は残り2点だけで行えるので、導入が楽です。私のように移動専門では、ファインダの調整も毎回必要なので助かります。
タカハシのファインダは暗視野照明付きなので、両方のいいとこどりをしました。
このファインダを、バイザックとガイド鏡共用で使用できるように、ガイド鏡にもアリミゾ台座(協栄で中古500円)を付けました。
FS128には、タカハシの台座にカサイのファインダを付けています(こちらはファインダ台座がネジ止めなので)。
ファインダを変更しました。タカハシのファインダ(7X50 6.3°バイザック用)、カサイのファインダ(8X50 6°FS-128用)、
ビクセン7x50 F 60度ワイドフアインダ(GT-68/ガイド鏡用)と3本になってしまった。
タカハシのファインダは暗視野照明付きですが、それ以外は付いていないで、天体望遠鏡の作り方(天文ガイド編)を参考に

簡単な暗視野照明装置を作りました。
赤いLEDとボタン電池2個+電池ホルダと明るさ調整用の2KΩのボリュームだけ。このボタン電池(LR-44)は秋月電子で10個200円。
2個の電池がずれないようにセロテープで止めたボタン電池を電池ホルダに出し入れしてスイッチ代わりにしています。
ファインダへの取り付けはマジックテープです。材料代は300円位です。着脱自在なので、1つで2つのファインダを兼用しています。
夜光塗料を使う(天文 我楽苦多工房)という手もありました。
実際にやってみました。ポイントはうすめ液で薄めて、細めの筆でそっと塗る。実戦では使っていませんが、なかなかよさそうです。
|
|
画像掲示板へ
|
天体観測の小物へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|