EOS10D 2003.12.23
FS-128の中古レデューサの再テスト(その2)
その1はこちら
撮影日時:2003/12/22 17:11~ 15分露出 ISO:200
撮影機材:FS-128+純正レデューサ+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA-1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
気温が低かったが昨日よりは温かかった。15分X4枚
M45(左から、オリジナル、レベル補正+トーンカーブ編集)
撮影日時:2003/12/22 22:45~ 15分露出 ISO:200
撮影機材:FS-128+純正レデューサ+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA-1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
気温が低かったが昨日よりは温かかった。15分X4枚
小アレイ星雲(左から、オリジナル、レベル補正+トーンカーブ編集)。像が小さいのでVC200Lで撮る対象ですね。
撮影日時:2003/12/22 23:44~ 15分露出 ISO:200
撮影機材:FS-128+純正レデューサ+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA-1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
気温が低かったが昨日よりは温かかった。15分X3枚。バッテリ切れで途中からアウト
M78(左から、オリジナル、レベル補正+トーンカーブ編集)。青の星雲のはずですが、昨晩より透明度が低かった。
撮影日時:2003/12/23 24:55~ 15分露出 ISO:200
撮影機材:FS-128+純正レデューサ+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA-1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
気温が低かったが昨日よりは温かかった。15分X3枚。バッテリ切れで途中からアウト
M81周辺(左から、オリジナル、レベル補正+トーンカーブ編集)。3つの銀河が入る様にアングルを変えました。
久しぶりに長時間撮影出来ました。危惧したレデューサも特に問題ないようなので、当分これで撮ってみます。かなり冷えましたが、ISO200でも15分撮るとノイズが出てきます。ばら星雲も今までの中では一番色が出ました(かなり強編集です)。レデューサを使用すると、光路長が短くなるので、フリップミラーは使えない。スカイセンサの導入精度だけが頼りとなります。
画像掲示板へ
トップページへ
デジカメの部屋へ
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |