EOS10D 2003.12.28
いよいよVC200L1800mmで撮ってみましたが無残
FS−128(1040mm)でもほぼコンスタントに15分X4(60分)連続撮影できるようになったので、VC200L(1800mm)で撮ってみました。結果は無残に流れました。う〜ん?!
撮影日時:2003/12/27 20:24〜 15分露出 ISO:200
撮影機材:VC200L+EOS10D+NewATLUX+スカイセンサ2000+AGA−1ガイド
撮影場所:自宅(田舎)
かなり気温も低かった(−2〜3°?)ので15分
オリオン大星雲(レベル補正+トーンカーブ編集)
ガイド鏡のピントが甘かったので再調整後撮影したが、あまり変化なし。
FS−128+レデューサとFS−128ノーマルの画像とVC200Lの画像。これだけ画角が違います。
M81を狙ったが少しずつ、づれが・・・(レベル補正+トーンカーブ編集)
VC200Lではフリップミラーが使えません(光路長が足りない)。対象が確認出来ないので、スカイセンサの導入精度が頼り。
極軸設定が甘かった?(導入精度も悪い) FS−128と同じ設定(鏡筒を載せ代えただけ)なんですが、やっぱり1800mmは厳しい。再度、極軸設定後確認してチャレンジ。好天が続く事を期待して・・・・
EOS10Dは35mm換算で1.6倍の焦点距離。1800mmなら2880mm。現行のAGA−1ガイドシステムの精度(焦点距離の1.5倍:4300mmのガイド鏡が必要?)を越えているのかな〜
そういえば、EOS10D+FS−128+レデューサで撮ったばら星雲、35mm+FS−128で撮ったのと同じ位の画角だったな〜
35mm+VC200Lなら大丈夫かな〜??
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
|
|
デジカメの部屋へ
|
 |
ご意見/ご感想はこちらまで |