NEPTUNE100用各種レンズ

カメラ:Watec社 NEPTUNE100+Kenko NTV210Zoom

このレンズのズーム能力です。レンズ本体は70mm〜210mmありますが、マウントの関係で100mm(?)〜210mm位になっています(倍率比 2.4倍)。
このレンズ、今年の胎内星まつりで入手したレンズ口径25mm程度のものですが、光に当てると10個位の光輪が見え、色も黄色や赤で反射するので、マルチコートになっているようです。これで500円は安い?


夜間と昼間の能力比較です。


携帯電話とドッキングすれば、どこでもライブカメラが運用出来ます。
Daddy'sさん作成の動体検知機能つき監視カメラソフト(Live Capture!)でテスト運用しています。
このソフトは大変な優れ物で、一定時間毎のキャプチャや動体検知キャプチャ+FTP送信が出来、非常に簡単にライブカメラが実現出来ます。
動体検知キャプチャは、画像に変化があると自動でキャプチャされます。流星のキャプチャにも使えそうです。
CASIOのデジカメ(QV−2300)もインターバル撮影できるので、これとの組み合わせでも可能だと思ったのですが、USB接続すると撮影出来なくなってしまいます。
60秒までの長時間撮影が出来るので、出来れば面白いと思うのですが・・・
とりあえず、モニタ画面をそのまま使用していますが、ライブカメラには余分な表示がされます。
実験の結果、上記レンズは星を写すにはfが暗く不向きでした。
01.09.12 レンズをレベルアップ?しました。Watec社のアウトレットで
マニュアルアイリス CS
f=4mm / F1.4
●以前販売していたレンズ 絞りは開放ですので電子アイリス(EI)か 電子シャッター機能の付いたカメラで ご使用ください。
ピントはネジで固定できます。 天体観測用に最適 のコメントがついていたので


1/3インチCCD用のレンズとの事で多少のケラレ(NEPTUNE100インチCCDは1/2)は覚悟して(価格が安い)さっそくで手に入れました。
左はケラレ確認の画像。右は夜7時の自宅周辺。


やっぱり焦点距離短過ぎたかな〜? 広角で全天を見るにはいいかも。久しぶりに晴れたので撮ってみました。

分かりづらいが、1:カペラ、2:木星,3:土星、4:アルデバランが写っています。 かなり広角です。
眼視でもこの程度しか見えないので、空が暗ければ「しし座流星」はこれでいけるかな?
石川町スターフェスタ会場で撮ってみればよかったな〜
01.09.26 再度レンズをレベルアップしました。
胎内で仕入れた500円レンズのマウント改造部品を仕入れにスターベースに行ったら、これが特価品で売っていたので、思わず購入。
上 胎内で仕入れた500円レンズ(NTV210Zoom)。 下 スターベースで仕入れた2000円レンズ(NTV300Zoom)

このレンズは、NTV300Zoom(ケンコー製)で胎内で仕入れたNTV210Zoomと兄弟レンズで
いずれも、ケンコー暗視スコープNTV2001専用の交換レンズです。が、マウントがTマウントなので色々遊べます。
NTV300Zoom NTV210Zoom
焦点距離 100mm〜300mm 70mm〜210mm
明るさ F4.5〜5.6 F4.5〜5.6
全面コーティング 同左
マウント Tリング(オス) Tリング(メス)
ズーム 直進式 直進式
フィルタサイズ径 62mm 46mm
希望小売価格 ¥38、000 ¥29,000
この2つのレンズで同じ月をキャプチャしました。

画角が狭いので、「しし座流星」には無理かな?
画角の確認のために、同一条件(NEPTUNE100のみ)でワイド端とテレ端で比較しました。上がNTV210、下がNTV300。




NEPTUNE100+2倍バローでワイド端とテレ端で比較しました。上がNTV210、下がNTV300。




|
|
画像掲示板へ
|
星見の道具へ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|