道具 | 機材 |
特徴 |
メーカ |
望遠鏡 | コスモウィング 6cm屈折 F=420mm |
星見キャンプを始めるきっかけとなったチャチな望遠鏡。土星がなんとか見えた。GT−68M購入にともないお蔵入り。 |
ケンコー |
望遠鏡 | VC200L 20cmバイザック F=1800mm |
惑星・星雲・星団までオールマイティーに使用しています。 |
ビクセン |
望遠鏡 | FS128 12.8cmフローライト屈折 F=1040mm |
主に惑星に使用しています。写真を始めるようになって、撮影中の眼視用に購入。 |
タカハシ |
望遠鏡 | GT−68M 6.8cm屈折 F=800mm |
少し焦点距離の長めのガイド鏡にレベルアップ |
ミザール |
望遠鏡 | tsn−4 77mmフローライトスポッティングスコープ |
2001年胎内星まつりで購入。正立で30倍68°(実視界2.3°)のアイピース。昼は鳥見、夜は星見(いつ寝る?)。ガイド鏡としても使用できます。 |
コーワ |
望遠鏡 | MIZAR 80MC 8cmカセグレン |
ガイド鏡用に購入。暗くてガイド鏡としてはちょっと役不足。 |
MIZAR |
望遠鏡 | KMC−90 9cmマクストフカセグレン |
MIZAR 80MCの代わりにガイド鏡用として購入。ビクセンViperrの鏡筒と同じとの事 |
協栄産業 |
望遠鏡 | R200SS 20cm F4反射望遠鏡 |
視直径の大きな星団星雲用にビクセンアウトレットで5万円で購入。思っていた程低倍率が出ないので改造計画を思案中 |
ビクセン |
望遠鏡 | シャトル100 10cm F6.8アクロマート望遠鏡 |
ガイド鏡用にビクセンアウトレットで19,000円で購入。GPDにはちょっと荷が重い。 |
ビクセン |
望遠鏡 | MiniBorg60 6cm f325mm F:5.4アクロマート望遠鏡 |
最近はもっぱらガイド鏡として活躍。同じBorgの片持ちフォーク式の赤道儀に載せています。 |
トミー |
望遠鏡 | MiniBorg45ED 4.5cm f300mm F:6.6アクロマート望遠鏡 |
EDレンズで色収差も良好。純正レデューサを併用すれば周辺像まで良く写ります。小さくて軽いので主鏡筒と同架しています。BJ40Cで撮るとFS-128+CanonEOS KissDNとほぼ同じ画角になります。 |
トミー |
望遠鏡 | WhityDOBU25 25cm f1200mm F:4.8反射望遠鏡 |
25cmで59800円。別売の鏡筒バンドでNewAtluxに載せて写真も撮れます。最近はもっぱらDOBUとしてお気楽観望用です。 |
国際光器 |
赤道儀 | GP、GP−D |
GP−Dで写真をとっている時、GPで眼視観望。 |
ビクセン |
赤道儀 | NewATLUX |
搭載鏡筒の重量オーバでGPDが悲鳴をあげていたので、思い切ってレベルアップ。 |
ビクセン |
三脚 | AL−130、HAL−90、ハクバHV−503 |
GP、GP−D、双眼鏡用。 |
ビクセン、ハクバ |
赤道儀制御 | スカイセンサー2000PC |
私のような素人には自動導入は便利。 |
ビクセン |
赤道儀制御 | 一軸モータ |
GPにつけています。カサイEQ−4用を流用しています。 |
笠井 |
赤道儀制御 | AGA−1 |
写真用オートガイドに試用中。 |
ビクセン |
赤道儀制御 | DD−1 |
スカイセンサ2000の代わりに写真用オートガイドとして使用。 |
ビクセン |
赤道儀制御 | GPエンコーダ |
DD−1の手動導入用。 |
ビクセン |
赤道儀制御 | ステラガイド |
GPエンコーダと組み合わせて手動導入用。 |
ビクセン |
オファキシスガイダ | オファキシスガイダ |
シュミカセ用のものですが、バイザックでもピントが出たので試用中。 |
ビクセン/セレストロン |
ガイドマウント | ガイドマウント |
ガイド鏡を赤道儀に取り付ける。メカ物の自作は難しい。 |
協栄産業 |
フィルタ | 太陽フィルタ |
国際光器のBAADER Astrosolar Filmを使用して自作。 |
国際光器+自作 |
フィルタ | LSP−P1 |
光害カットフィルタ。私には眼視では?惑星(木星、土星)写真に使ったら大失敗。 |
アイダス |
アイピース | LV−Zoom |
8〜24mmのズームができるアイピース。アイピースを交換しないでいろいろな対象が見られる。デジカメ写真はほとんどこれ1本。 |
ビクセン |
アイピース | 4mm〜40mmのPL約10本 |
眼視や拡大撮影で対象に合わせて。実際は4〜8mmと30〜40mm+LV−Zoomで足りている。アメリカンサイズ。 |
ビクセン |
ガイドアイピース | GA−4 24.5 |
三つ星で安く売っていたので、極軸の確認用に購入しました。24.5なのでアメリカンサイズへの変換アダプタを併用します。 |
ビクセン |
天頂プリズム | 2インチプリズム |
中古で売っていたのを衝動買い。でも2インチのアイピースはBORGのH-50だけ。光軸が少しズレていたが、眼視で不都合は感じていない。 |
カサイ? |
デジカメ | オリンパスC−3000ズーム |
月、木星、土星はデジカメが一番。 |
オリンパス |
デジカメ | カシオ QV−2300UX |
露出時間が60秒まで出来ます。画像ノイズを自動的に修正してくる(マニュアル不可)。 |
カシオ |
デジカメ | Nikon COOLPIX5000 |
500万画素で露出時間が5分まで出来ます。ノイズ除去機能付き。 |
Nikon |
デジカメ | Canon EOS KissDN |
EOS10D,EOS20D,EOS KissDNと買え替えてきました。 |
Canon |
デジカメ | ToUcam Pro |
最近評判のカラービデオCCD。火星大接近に備えて |
Canon |
ガイド用デジカメ | MK−0324 |
ガイド用デジカメ。3、500円。感度不足で、引退。別の利用方法(Liveカメラ等)を検討中。 |
秋月 |
ガイド用デジカメ | NEPTUNE100 |
高感度ガイド用デジカメ。ガイド用だけではもったいないので、通常観測にも試用中。 |
ワテック |
ガイド用デジカメ | C004−3M |
高感度カラーCCDビデオカメラ (C004-3M 最低被写体照度:0.0008Lux)。ガイド用に購入したんですが失敗。撮像に試用中ですが惑星はToUcam Proの方が向いているかな。 |
ビクセン |
天体用冷却CCD | BJ−40C |
ガイド用も兼ねて購入。惑星や彗星を撮らないならモノクロをお勧めします。 |
ワテック |
ガイドデジカメ用レンズ | NTV210Zoom |
NEPTUNE100用に2001年胎内星まつりで500円で購入。マウントはBORGのパーツで組み上げましたが、パーツのほうが高価。 |
ケンコー |
カメラ | FUJICA AZ−1 |
35mmマニュアルカメラ。20年以上前に購入し、一時期死んでいたが天体写真で復活。ペンタSPマウント。 |
フジフィルム |
カメラ | CANON EOS Kiss |
35mmマニュアルカメラ。本来は家内のもの。いつのまにか天体写真用になりました。軽いので接眼部への負荷が少ない。EOSマウントなので、EOS10Dとレンズが共用できる。 |
キャノン |
カメラ | vixen VX−1 |
胎内星まつりでスカイバードで13000円で購入。ペンタKマウントで星専用に使用しているためカメラレンズは無い。 |
VIXEN |
カメラ | CANON AE−1PROGRAM |
リサイクルショップで3000円で購入。完動品。FDマウントです。以前、CANON用のCマウント用カメラアダプタ(NEPTUNE100用に)を購入したらFDマウン用だったので使用を諦めてがこの値段。モノは試しと購入したが、レンズにカビが・・・ 3000円ですから。 |
キャノン |
パソコン | ノートパソコンとディスクトップ |
デジカメ編集とステラナビゲータ。WINDOWS2000でUSBも使えるようになった。 |
|
デジカメ用ビデオキャプチャ | PowerVCR |
ガイド用デジカメの画像をパソコンに取り込む。ガイド用CCDカメラのモニタとして使用。 |
CyberLink |
双眼鏡 | ミザール 16X70MC双眼鏡 |
写真の合間に。手持ちではつらいので三脚で見ています。 |
ミザール |
双眼鏡 | PENTAX 8X40 PCFV双眼鏡 |
2001年の胎内オークションで購入。 |
PENTAX |
双眼鏡 | FUJINON 8X23 AIR DROP双眼鏡 |
2003年の胎内オークションで購入。 |
フジノン |
双眼鏡 | FUJINON HB 12X60 双眼鏡new |
2005年の石川町SLFで入手。 |
フジノン |
電源 | バイク用12V 6.5Ahを2つ切替えて使用 |
バッテリチェッカで11V以下になったら切り換えています。 これにDC-ACインバータ(130W)で100Vも使えるようにしています。 昼間、車の移動中にDC-ACインバータ+充電器で充電しています。今の装備で一晩はもっている。 キャンプ場はAC電源が利用できるところも多いが、移動にはやっぱり必需品。 ディープサイクルバッテリがいいと言われているので一度使ってみたい。 最近はパソコン用に自動車用のバッテリも持ち歩くようになってしまいました。 |
パナソニック |
電源 | 大容量バッテリ |
使用機器も増えてきたので、バッテリーを大容量(シーキング90A-X)に変更しました。 ディープサイクルバッテリーで、重量17kg。これでも、同程度のバッテリーのなかでは軽量の部類です。 |
シーキング |
電池 | 各種ニカド水素電池と ボタン電池 |
最近のニカド水素電池の容量はすごいですね。単3で1700mAh。大きな容量の電池をみつけた時に 購入していったら、こんなになった。全て、秋葉原秋月電子で購入したもの。充電を考えて2組分揃えています。 充電器も4本用、6本用を持ち歩いています。 |
秋月電子 |
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |