和風アストロショップ『三つ星』で写真用として中古で売っていたのを購入しました。
このバイザックは、
(1)主鏡の移動・ずれ防止の改造

ちょっとわかりずらいですが、主鏡のまわりを粘土/パテ状のもので埋め込んで、その上に植毛紙を貼ってある。
これで主鏡はがっちり固定されています。但し、主鏡洗浄の時も外せないので、セル毎洗います(乾燥にやや難あり)。
鏡筒内面は、植毛紙を張りました。購入してまもなく張ったので、効果のほどは比較できません。
(2)ドローチューブの押え強化

通常のドローチューブクランプ(ドローチューブの上についている)以外に、左右にネジを切ってクランプがついている。
3点で押さえているので、一度固定するとズレません。
バイザックは、シュミカセ(SC200)からの乗り換えです。軽量20cmで結構楽しめたのですが、露付きがひどかった。
鏡筒と同じ位の長めのフードを自作して巻いていたのですが、それでもやられ、ヒータ必須でした。
写真を始めようかと思っていたら、これが出ていたので購入。
購入時は、これに鏡筒バンド(タカハシ製?)が付いていましたが、
バンド+プレートだけで約4kgあるので、GDPでは重量オーバーとなるため、標準のアリミゾプレートに戻しています。
撮影時は、これにビクセンRS200用の巻き付けフードを取り付けています。今までヒータ無しで一度だけ露にやられました。

ケーブルの取りまわしが、これからの課題です。
・スカイセンサ用モータケーブル2本
・〃 電源ケーブル
・ガイド用CCDカメラのケーブル(電源、ビデオ、コントローラ用の3本)
・VC200L用ヒータ用電源ケーブル(必要に応じて)
・ガイド鏡用ヒータ用電源ケーブル(必要に応じて)
の合計8本のケーブルが鏡筒・架台から出ます。(電源ケーブルだけで4本)
スカイセンサとガイド用CCDの電源を共用したら、CCDのモニタにノイズがのってしまった。ノイズフィルタ入れてもだめ。
しかたなく、別電源(ニカド電池12V[秋葉原 秋月電子で1800円]を2組)で使用しています。