観望機材の紹介です  2005.01.03更新




最近の機材(2005.01.03栃木(実家)にて)

BJ−40Cのオートガイドは
   ・星が中心になくてもガイドできる。
   ・暗い星でもガイドできる。
のは良いのですが、赤経・赤緯の設定がAGA−1より厳しく、正しく設定しないとトラッキングに失敗します。

で、やはりAGA−1のガイドに戻りつつあり、最近は下のようなシステムで撮影しています。

オートガイドは従来のシャトルスコープ100+NEPTUNE100。
FS−128の鏡筒バンドに自由雲台でminiBorg45ED+BJ−40C。
FS−128はEOS10D。

左がFS-128+EOS10D、右がminiBorg45D+純正レデューサ+BJ40C。CCDサイズの違いとfの違いで、ほぼ同じ画角になっています。
FS-128+EOS10D miniBorg45D+純正レデューサ+BJ40C
画素数が全然違いますが、FS-128とminiBorg45D光軸を合わせて、同じ対象を同時に撮っています。
自由雲台と鏡筒の間隔が狭いので、BJ40Cがちゃんと取り付け出来ていません。そのうち改善を・・・・

このシステムの良い所は
   ・寒い冬空に出て行かなくてもUSBケーブルを伸ばして、自動導入〜撮影まで出来る。
   ・AGA−1の導入だけはまだ外に出ないとだめ。
   ・BJ−40Cのインターバルトラッキングと併用すれば、外に出なくても撮影できます。
   ・導入はSS2000PCにUSB−RS232Cを接続してステラナビで行い、最終的には、BJ−40Cで対象を確認して撮影開始。
でも、バッテリ切れやガイドエラー(雲にガイド星が隠れて)などで、まかせっぱなしとは行きません。Webカメラ(ToUcamがあるし)で監視でもしましょうか。


最近の機材(2003.01.01栃木(実家)にて)
GPDで頑張っていたのですが、重量オーバーでの撮影に四苦八苦しVixen NewATLUXに変更しました。

FS−128とガイド鏡(VixenShuttle Scope100)で撮影の様子です。

三脚の下の板は沈み込み防止用(三脚の足はかなり尖っているので)に敷いたものです。

GPDに比べると配線系は少しすっきりしました



最近の機材(2002.10.12茨城 花立山にて)

VC200LとR200SS(今回の写真のメイン)(FS−128も持って行きましたが出番無し)
寒くなってきたので、防寒具も欠かせません。コールマンのアウトレットで購入したクイックヒータもお供です。
ボンベ1本で一晩中持ちます。アイピースが夜露で曇ってもこれで乾かせます。
鏡筒側の夜露対策はOKになりましたがアイピース(ファインダも)の夜露対策も必要ですね。

VC200Lのモータファンの再テスト。R200SSのフードはびしょびしょですが、
VC200LはフードなしでもOK。鏡筒の回りはびしょびしょです。


最近の機材(2002.3.17利根川河川敷にて)
写真用に短焦点の反射望遠鏡を購入しました。
ビクセンR200SS

池谷張彗星が近づいているので、短焦点(F4)の反射望遠鏡を購入(ビクセンのアウトレットで5万円)
VC200Lの35mm画角は1.2°、FS128は2.2°,R200SSは3.5°。
(画角の参考として、NEPTUNE100でそれぞれの画角を比較しました)

アンドロメダ星雲(視直径3°)の全景やプレアデス、北アメリカ星雲、カリフォルニア星雲が余裕で入る(はず)。
さっそく撮影してみました。ガイド鏡はコーワPROMINAR tsn-4+Neptune100

問題は運搬。VC200L,FS128にR200SS。キャンプ道具で車はすでに満杯状態。鏡筒3台は無理かな〜


2001年12月現在の機材

左側が写真中心のビクセン バイザック+GPD+DD−1+AGA−1+ミザールGT−68Mガイド鏡。
ロングフードを付けているのでヒータ無しでも露が着きません
右側が眼視中心のタカハシ FS−128+GP+スカインサー2000PC。太陽のデジカメ写真にも使います。


写真用メインの望遠鏡はビクセン VC200Lバイザックです
   和風アストロショップ『三つ星』で写真用として中古で売っていたのを購入しました。

     このバイザックは、
      (1)主鏡の移動・ずれ防止の改造

      ちょっとわかりずらいですが、主鏡のまわりを粘土/パテ状のもので埋め込んで、その上に植毛紙を貼ってある。
      これで主鏡はがっちり固定されています。但し、主鏡洗浄の時も外せないので、セル毎洗います(乾燥にやや難あり)。
      鏡筒内面は、植毛紙を張りました。購入してまもなく張ったので、効果のほどは比較できません。

      (2)ドローチューブの押え強化

      通常のドローチューブクランプ(ドローチューブの上についている)以外に、左右にネジを切ってクランプがついている。
      3点で押さえているので、一度固定するとズレません。

      バイザックは、シュミカセ(SC200)からの乗り換えです。軽量20cmで結構楽しめたのですが、露付きがひどかった。
      鏡筒と同じ位の長めのフードを自作して巻いていたのですが、それでもやられ、ヒータ必須でした。
      写真を始めようかと思っていたら、これが出ていたので購入。
      購入時は、これに鏡筒バンド(タカハシ製?)が付いていましたが、
      バンド+プレートだけで約4kgあるので、GDPでは重量オーバーとなるため、標準のアリミゾプレートに戻しています。

      撮影時は、これにビクセンRS200用の巻き付けフードを取り付けています。今までヒータ無しで一度だけ露にやられました。

      ケーブルの取りまわしが、これからの課題です。
        ・スカイセンサ用モータケーブル2本
        ・〃      電源ケーブル
        ・ガイド用CCDカメラのケーブル(電源、ビデオ、コントローラ用の3本)
        ・VC200L用ヒータ用電源ケーブル(必要に応じて)
        ・ガイド鏡用ヒータ用電源ケーブル(必要に応じて)
       の合計8本のケーブルが鏡筒・架台から出ます。(電源ケーブルだけで4本)
      スカイセンサとガイド用CCDの電源を共用したら、CCDのモニタにノイズがのってしまった。ノイズフィルタ入れてもだめ。
      しかたなく、別電源(ニカド電池12V[秋葉原 秋月電子で1800円]を2組)で使用しています。




眼視用メインの望遠鏡はタカハシ FS−128です

  写真(主に惑星、太陽のデジカメ写真や35mm直焦点でも)にも使っていますが、もっぱらバイザックで写真撮影の合間に眼視で。



星を見る道具へ
トップページへ


ご意見/ご感想はこちらまで