これが欲しいな〜 最終更新日2006.11.05
欲しい物が沢山あります。優先順位をつけてみました
|
使い勝手などご存じでしたらお教え下さい。どなたかお安く譲っていただける方、大歓迎!!(ほぼ2年ぶりに更新)
0.暗い星空 ???円
肝心なものを忘れていました。このためにあっちこっちのキャンプ場めぐりをしていたのに。どうも初心を忘れそうな今日この頃です。
1.IDAS MBT(Multi Band-pass Technology)光害カット干渉フィルター LPS-P1(52mm又は48mm) 16,000円
2003.10.30 欲しいもの(タイマーリモートコントローラー)が手に入ると他のものも欲しくなる。一緒に買ってしまいました。
又、家庭内借金が増えてしまった・・・・・
草加の自宅でEF50mmF1.8Uを絞り4で4分(カペラ付近)と1分(M45付近)撮ったものを画像処理した。
フィルタ無しで4分撮ると画面は真っ白。
48mmを購入したので52mm→48mmステップダウンリングでEOS10Dに取り付けた。
中心付近が緑(フィルターの効果?)になっているのが気になる。ケラレているのかな?
今週末の連休、天気も良さそうなので効果を確認してみます。
・EOS10D(EOS20D→EOS KissDNになりました)用のフィルターとして使いたい。
・31.7は持っているんですが、直焦点には使えない。
2.EOS10D用タイマーリモートコントローラー TC-80N3 16,000円
2003.10.30 色々調べていたら、ビックカメラで12、800円で売っていたので買ってしまいました(EOS KissDN用に改造)。
早速使ってみましたが、最も早く買うんだった。便利でお勧めです。
これで、EOS KissDNでものんびりと撮影が出来そうです(10分X6枚のインターバル撮影なら1時間任せっぱなしに出来る)。
・EOS KissDN用のリモートスイッチ(RS-80N3)はあるのですが、インターバル撮影は出来ない。(これもKissDN用に改造)
USB-IOやPIC-BASICを使ってパソコンからシャッタコントロール出来るようにしました
・EOS10D購入時に一緒に購入すれば良かったのですが、これほど高機能とは思わなかったので・・・
3.VC200L用レデューサ 19,600円
・VC200Lを明るくしたい。
・自作したんですが、色が・・・ NO.1〜3まで揃えたので色々組み合わせてやってみるか
廉価なMCとやや高価なACとあります。ACの方でないと色が着きます
・誠報社にCCD用として5,800円で売っているのがあるのですが、どうなんだろう?
現物を見にいったら、純正品を取り付け易くするためのアダプタだけだった。
4.ステライメージ 25,000円
天体写真の定番画像処理ソフト。私の画像処理はフォトショップV6を使用していますが、多機能で使いこなせていません。特に画像の合成処理は未だによく分からず(単に勉強不足なだけなんですが)RegiStaxで合成しています。
Canon EOS KissDNのRAWを直接編集出来るようになったので、大枚はたいて購入。でも私のノートブック(vaio SR PV750Mhz メモリ256MB)では力不足。RAW3画面のコンポジットをやってみたが、一晩掛かっても終わらない。田舎にあるディスクトップならメモリ768MBあるので少しはましかな?
フォトショップと比較すると、重たい!! ディスクアクセスが多いので、ステライメージの環境設定でWindows2000の圧縮ドライブから、圧縮ドライブでないドライブに変更したらかなり速くなりました。16ビットだから処理量も多いんでしょうね。作業用のディスク領域も400MB位は平気で使用しますし、ステライメージ独自形式で保存したら70MB位になりました。ディスクの空きも必要ですね。
5.ビクセン フィリップミラー 5,500円
ガイド鏡の導入用にビクセン接眼ターレットを使っていますが重い。導入は楽なのですが、基本的には天頂プリズムなので裏像です(AGA−1のガイドに問題はありませんが)。多少ガタがあり、これならいいかな?
但し、ミラー側と直進方向の光軸が一致しているのか不明。今まで同様なものとしてBorgのターレット接眼部やKMC−90でもミラー側で中心に導入してもCCDに導入できない程のズレが発生していました(ミラー側の導入位置をアイピースの中心ではなく、少しずらした所で導入すれば入りましたが)。
一眼レフカメラでの導入なら問題は無いと思いますが、NEPTUNE100の小さいCCDの中心付近に導入するには、ミラー側と直進方向の光軸の精度が必要です(その点、ビクセン接眼ターレットは問題ない構造なのですが)。
ガイド用ではなく、直焦点の導入とピント合わせ用に購入しました。使用感はこちら。
6.冷却CCD 438,000円〜578,000円
・EOS KissDNもいいけど、やっぱり〜(フィルタ改造版もいいかな?)。
・SBIG ST−2000XM 578,000円 ダブルチップで、ガイド鏡がいらない。
・ビットランBJ41L 438,000円 ガイド用になにか必要。
7.オファキシスガイダーと冷却CCD 30万円〜
・AGA−1だとガイド鏡が必要。
・STV 348,000円 パソコン無しでガイド可。撮影にも使いたい。もう販売中止
・ST−402ME 218,000円 パソコンでガイド可。撮影にも使いたい。
・ビットランBJ30L 233,000円 撮影にも使いたい。 BJ−40Cにしましたがちょっぴり? 2004/10/30追加
・三つ星Selfish Off-axis Guider 69,800円
8.オライオン・ニュートン反射望遠鏡300mm f5.3 294,000円
・大口径やっぱりいいな〜。値段も手頃だし(でも高い)。
25cmのWHITEY DOBにしました。値段は安いが、楽しめます。
9.EF70−200mmF2.8L LSM 204,000円
・EOS KissDNで使うと320mm相当。EF300F2.8が欲しいけど高い(690,000円)
・価格を考えるとF4だけどこっちかな(118,000円)? フローライトだし重さも700g。
・普段も使う事を考えると、1.3Kgもあるので手ブレ防止付き(IS)のほうがいいんですが高い(280,000円)
・流星や星野写真用に広角EF20 F2.8(81,000円)という手もありますね〜
・でも、この価格ならもう少し頑張ってペンタックス100SDUFUF4という手もありますね(誠報社特価242,000円)。
・それなら、オライオン300mm f4(198,000円)もいいですね。
・20万円の現金が手元にあったら、さぞ悩むでしょうね(^^)
8.高級アイピース ?????円
・ナグラー、ペンタックス。ほんと高いな〜。
2年ぶりに更新しました。この間、EOS10D→EOS20D→KssDNとカメラも変わり、今や1000万画素が主流になりつつあります。
WhiteyDOBU25cmを購入しましたが、大口径への憧れはまだ満たされません。
オライオンドブソニアンの40cmF4も出てきた(546,000円)けどまだ高いな〜。
Ninja-400 \600,000
|
|
画像掲示板へ
|
|
トップページへ
 | ご意見/ご感想はこちらまで
|