2001年更新履歴


更新ページに直接行けます
更新日 内容

備考

2001.12.28 ガイド鏡を変更。

全体に1.5Kg減量しました。衝動買いは失敗かな? 12/29修正

2001.12.23 オファキシスガイダーをもう少し詳しく調べました。

ガイド星が見つかるか

2001.12.20 まだまだ不揃いですが、月の写真を月齢毎にまとめてみました。

月齢5を追加。

2001.12.16 オファキシスガイダー失敗原因の解明。

ピンボケでした。その他にもいくつか・・

2001.12.15 ビクセン オファキシスガイダーを手に入れたので早速テスト。

結果は惨敗。

2001.12.09 まだまだ不揃いですが、月の写真を月齢毎にまとめてみました。

月齢23を修正。

2001.12.05 DD−1での手動導入を楽にするためGP−エンコーダを購入。

見えない星も撮れるかな?

2001.12.03 まだまだ不揃いですが、月の写真を月齢毎にまとめてみました。

月齢18を追加。

2001.12.02 天体観測の小物を追加

キッチンタイマー、アジャスタ

2001.11.27 今年最後のキャンプ(多分)、静岡裾野のカントリベアファミリキャンプ場

富士山の朝焼けを今年も見てきました。写真も撮ってきました。一年間でどの位腕が上がったかな?

2001.11.27 まだまだ不揃いですが、月の写真を月齢毎にまとめてみました。

月齢7を追加。月齢12の修正。

2001.11.20 しし座流星

最高でした!!

2001.11.19 しし座流星、第一報。

最高でした!!

2001.11.11 オートガイド用にDD−1を購入

スカイセンサ2000の修理は見送り

2001.11.08 土星のデジカメ写真で画像処理にチャレンジしました。

以外と簡単にコンポジット出来ました(参考ホームページが良かった?)。木星もやってみました。

2001.11.05 フレッツADSLが開通しました。

速い。

2001.11.04 まだまだ不揃いですが、月の写真を月齢毎にまとめてみました。

月面の説明も付けました。

2001.10.20 土星・木星の動画です。太陽も撮ってみました。

最近スカイセンサの調子が悪くて・・

2001.10.16 さとみS・C daysで写真を撮りました
自宅で木星をデジカメで撮りました
自宅で土星をデジカメで撮りました

ガイド鏡支持が効いたのか、3枚ともなんとか点像になりました。

2001.10.15 今年最後の星まつり。さとみS・C days

満天の星空は気持ちいいですね〜

2001.10.09 土星食の観望をかねて、今年9回目のキャンプ。

またもや、夜になると雲が・・・

2001.10.06 小物にガイド鏡2点支持

ガイド鏡のブレが1000円で解消出来る?

2001.10.02 中秋の名月

FS-128で1日遅れの「中秋の名月」。土星・木星も撮りました。

2001.09.29 ピント合わせの小物の追試

見にくい液晶モニタでもピント合わせが楽に出来ます。FS128用にも作りました。

2001.09.27 ライブカメラの追試をしました

新しいレンズを格安で購入しました。

2001.09.26 福島県石川町スターフェスティバルでM31を撮りました

ピント合わせの小物を作りました

ミッドナイトパティーの間に撮っていたら、バッテリー切れに・・・

100円です

2001.09.25 福島県石川町 スターフェスティバルと母畑レイクサイドキャンプ場

快晴ですばらしい星空でした。でも寒い!

2001.09.12 ライブカメラのテストをしました

考慮不足? 再考中です。

2001.09.09 ライブカメラのテストをしました

天気が一番気になります。TOPページに私のお気に入りの天気図リンクを設けました。

この天気、清里は諦めましたが、大丈夫だったかな〜?
ライブカメラは遠征時も含め、不定期に運用する予定です。

2001.09.02 PROMINARで太陽も撮ってみました

ファインダ用ロングフード

初代ガイド鏡の太陽フィルタがそのまま使えました。

天気が良くないので、こんなので暇つぶし?

2001.09.01 PROMINARでさっそく月を撮ってみました

NEPTUNE100も使えました。

2001.08.30 胎内星まつり

今年は、お天気に恵まれません。昼間は快晴だったんですがね〜

2001.08.18 今シーズン初の土星

夏休みの終りにやっと晴れ間から土星が顔を出しました。

2001.08.11 デジカメ(カシオ QV-2300UX)

60秒まで露出でき、ノイズも自動で補正してくれます。ペルセウス流星撮れるといいね。

2001.08.04 木星食のテストを兼ねて、満月の動画を撮りました。

8/15〜8/16晴れるといいな

2001.07.28 新潟県湯之谷村 ゆのたに銀河祭と銀山平キャンプ場

お天気が・・・

2001.07.23 長野県 野麦峠オートキャンプ場

3日連休で新月。期待していったのに・・・

2001.07.16 USB パソコンライト

夜空の下でパソコン操作が楽になりました。

2001.07.14 暑いですね〜。

太陽を覗いてみました。

2001.07.06 7月5日の部分月食です

雲が出てしまい、ぼけた部分が多くなりました。23:17〜1:00までの82画像あります。

2001.07.01 フィルムスキャナ

KONICA フィルムスキャナQS-1201JWが中古で安く売っていたので、即購入しました。

2001.06.18 火星のカラー/モノクロ動画

さっそくSony VAIOで動画に挑戦してみました。動画(mpeg1)のファイルサイズは大きい!!

2001.06.12 Note Bookをレベルアップ

Note BookをSony VAIO SR9に買い換えました。

2001.06.09 小さな黒点がいっぱい

久しぶりに太陽を覗いたら小さな黒点が沢山出ていました。

2001.06.09 観望機材の紹介を追加。


2001.06.04 キャンプの道具を紹介します

便利グッヅの紹介もしていきます。

2001.06.03 今年3回目のキャンプ

月齢10の空でしたが、清里はそれでも星が綺麗でした。

2001.05.28 7倍50ミリのフアインダ用の簡易暗視野照明を作りました

材料代は300円位です

2001.05.26 7倍50ミリのフアインダーを思い切ってワイドにしてみました

ガイド鏡のファインダにビクセン 7x50 F 60度ワイドフアインダーを購入

2001.05.20 今年2回目のキャンプ
M13とM92を撮影しました

40cmの反射望遠鏡を備えた天文台がある常北家族旅行村藤井川ダムふれあいの里。

2001.05.12 火星、月のデジカメ写真

火星がそろそろ見頃です。デジカメで撮りましたが拡大率が不足。ついでに月も撮りました。

2001.05.07 CCDカメラレベルアップ

G/Wの最終日にやっと晴れた。ワテック社の超高感度CCDカメラでガイドテストしました。5.7等星までガイド可能

2001.05.06 今年初めてのキャンプ。

スターフェスティバルの会場。福島県石川町です。滝根町の星の村天文台にも行きました。

2001.04.29 CCDカメラレベルアップ

ワテック社の超高感度CCDカメラにレベルアップしました

2001.04.23 やっぱり、極軸設定のミス
大きな黒点が出ています

極軸望遠鏡の光軸がズレていた
4月1日に続いて、太陽のデジカメ写真です。

2001.04.21 ノートブックの画面でAGA-1のモニタ

テレビも見られます。ゴールデンウィークに備えて。

2001.04.19 やっぱり、極軸設定のミス?

GA4で極軸の確認をしたら、ズレていました

2001.04.17 ガイド撮影しようとしましたが・・

AGA−1でスカイセンサ2000のPEC補正を行う

2001.04.12 星を見る場所のリンク集を作りました

関東近郊を中心に集めました

2001.04.08 今、太陽が面白い

4月1日に続いて、太陽のデジカメ写真です。

2001.04.01 大きな黒点が出ています

大きな黒点が出ていたので、デジカメで撮ってみました。

2001.03.25 ガイド撮影しました

まだまだ。コニカの新しいセンチュリア800で20分露出を行ったのですが・・

2001.03.22 メシエ天体ガイド星一覧

メシエ天体をAGA-1でガイド撮影する場合のガイド星一覧を作成しました。

2001.03.15 デジカメ/ハイブリッド写真集

画像処理を追加。

2001.03.10 パソコンの部屋

私の使用しているパソコンとソフトの紹介です。

2001.03.06 ガイド失敗は極軸あわせ?

最初に較べると進歩しましたが・・・(少し修正)。

2001.03.06 天体観測の小物

ファインダ、整理箱、ヒータとコンローラを追加。

2001.03.04 キャンプ場ご案内

やっと、キャンプの季節に。リンク等整備しました。

2001.03.04 ガイド失敗は極軸あわせ?

最初に較べると進歩しましたが・・・(少し修正)。

2001.02.26 再度ガイド挑戦してみました。

最初に較べると進歩しましたが・・・。

2001.02.20 AGA−1レベルアップ

ガイドマウント購入。

2001.02.14 デジカメ/ハイブリッド写真集
天体観測のの小物

写真のページに少し追加。デジカメでM42が写りました。
ガイド鏡の絞り環

2001.02.10 AGA−1レベルアップ

ガイドテストしてみました。次は実写。

2001.02.08 AGA−1レベルアップ

ガイド関連を少しレベルアップして見ました。ガイド精度も少し考えてみました。

2001.01.30 ガイドして見ました

完全に失敗。原因は?

2001.01.27 ガイド鏡の改善
これまでに行ったキャンプ場

CCDカメラのゲインコントロール不足をこんな形で補ってみました。
これから行きたいキャンプ場を追加。早く暖かくな〜れ!

2001.01.22 AGA−1の動作確認

星空の下で使ってみました。CCDと液晶モニタの性能(木星を見ました)。

2001.01.20 デジカメ写真集

少しだけ追加しました

2001.01.17 AGA−1の動作確認

AGA-1の動作確認を追加。

2001.01.16 私のWeb便利帳
これまでに行ったキャンプ場

Webのリンク集を追加しました。
コメント追加。

2001.01.15 これまでに行ったキャンプ場

コメント追加。

2001.01.15 星を見る道具

コメントその他を追加。

2001.01.14 AGA−1

CCDカメラの仕様掲載。

2001.01.14 更新履歴

更新履歴を追加しました。その他こまごまとした修正。

2001.01.14 小物

太陽フィルタ等を追加

2001.01.14 AGA−1

オートガイドを格安で作る?

2001.01.13 開設しました

よろしくお願い致します



トップページへ